マジック界のレジェンドの1人、ロベルト・ジョビー氏による理論解説書。
「イン・トランジット・アクション」など、マジックの理論が語られる際に用いられる術語(専門用語)の中から最重要な語を 53 選び出し、それぞれの語について、見開き1ページで解説を行うというのが、本書の主眼。
しかも左側のページには、提唱者や参考文献に加え、論理的説明が提示されています。
右側のページには、その語に関する実践での活用例などが書かれています。
豊富な図や写真は、理解を助けるばかりでなく、パラパラとページを繰るだけでも知的好奇心を刺激します。
最初のページから読み進められれば、現代マジックの理論体系のポイントを全て理解できるようになります。
また、辞書のような活用方法も考えられます。
本文の他に、本文で解説した理論の総括として、コイン・スルー・ザ・テーブルの解説や、用語や書籍リストなど、他では入手できない資料が多く収載されています。
日本語版では、注釈を充実させ、どなたがお読みになっても容易に
理解できるよう工夫を凝らしました。
複雑怪奇なマジックの世界を単純明快に見通すために:マジシャンのための核心的戦略を公開しましょう
1つのトリックを演じる上で重要な要素は、「種・仕掛け」や「見せ方」だけではありません。
他にも極めて多くの重要な要素が存在します。
本書では、ベスト・セラー作家のロベルト・ジョビーが、芸術的なマジックの本質的な構成要素について論じます。
この本質的な要素こそ、成功しているマジシャンなら誰もが心得ているものであり、「一流の証(あかし)」といえるものです。
これまで厳重に守られてきた秘密の数々に名を与えて明かし、これほど詳細かつ簡潔な解説として1冊の書籍にまとめられたのは史上初 のこと。
これらは、ロベルトが日頃演じている演目からの第一級のトリック、技法、そして見せ方を実例に挙げながら、わかりやすくも魅力的な文章で具体的に解説されています。
本書を学ばれることで、読者の皆さんのマジックに対する見方や接し方が刷新されることでしょう。
ロベルト・ジョビーは、この道一筋のプロのマジシャン、講師、そして作家です。
氏のエッセイや小論は、50を超えるマジック雑誌に掲載されています。
氏の多数の著作群の中には、5巻組の「カード・カレッジ」が含まれます。
これは複数巻からなる著作として史上最も多くの言語に翻訳され、国際的に最も優れたスライハンド・カードマジックの指導書として広く受け入れられています。
受賞歴は、アカデミー・オブ・マジカル・アーツより「LITERARY FELLOWSHIP(著述功労賞)」、ロンドンのマジック・サークルより「ジョン・ネヴィル・マスケリン賞・著作部門」、FISMより「ライフタイム・アチーブメント・アワード(功労賞)・理論及び哲学部門」。
ロベルト・ジョビーはスイス在住で、世界を股にかけた活躍をしています。
●推薦文
成功したマジシャンは、長い時間と努力を積み重ねた結果、いろいろな原理を発見し、身に付けてきました。多くの原理を知っておくと優れたマジックの創造、より良い演技につながります。こんな折、マジック界で当代一の著者であるジョビー氏は、多くの先人達の原理を集め、整理して分かりやすい文章で、この “ シェアリング・シークレッツ ” を書き上げてくれました。強くお勧めです。新たな武器(考え方)を手にして、マジック世界に切り込んでください!
------二川滋夫-----
著書の冒頭では「理論は何の役に立つのか?」から「理論の危険性」までを3ページで紹介しています。特に理論を過信する若者世代に多い「理論カブレ」を取り上げている面白さがあります。その後は見開きの左ページを理論、それに対応した実践を右ページで簡潔に解説しています。「自然であれ」では、ニューヨークで自然なダブルリフトのやり方が議論になり、一般人のトップカードのめくり方を調査した意外な結果に興味がひかれます。「枠組みの変更」では、一般的でないコーナーを弾く「ピーク」操作の正当化するセリフも参考になります。これら以外にも多数の興味深い記載があります。この著書はハードカバーの表紙や全体の構成も原著と同様に制作されています。しかし、本のサイズが大きくなり、ページ数も 30 ページも増えています。最後部の追加情報としての「覚え書き」が、原著では 65 項目4ページであったのが、399 項目 20 ページに増やされているすごさがあります。2011 年発行の「アスカニオのマジック第1巻」の著書をより理解しやすくするために、2021年発行のこの著書を田代茂氏が選ばれました。そして、こだわりを持って翻訳され、あらゆる点で得ることの多い著書です。
-----石田隆信-----
〈目次〉
目次
理論なんて、ない
理論の練習の仕方、身に付け方
この本の読み方
「実践編」について
確認させる動作
実践の場面での …「確認させる動作」
納得させる動作
ダイ・バーノンのエクトプラスミック・エーセス
動的技法/静的技法
「イン-フラグランティ度合い」とは
動作中断法
財布に通うカード、おっと、こちらの財布に …
明白な継続
明白な継続を示す動作 … さらに継続します
自然であれ
実践の場面での「自然さ」
自分らしくあれ
マジシャンと役者 ー 2つの職業
バタフライ効果
バタフライ効果
煙幕としての問いかけ
ちょっと想像してみてください …
コミュニケーション
糸の復活
構成
ホアン・タマリッツによる、「構成」の解説
自由度
自由度一覧
マジックにおける感情
目に見える世界と目に見えない世界
目・目線
実践例
全体像
1 点の画像は千語を超える内容を語る …
順応
ザ・ゴールディン・パス
光背効果
実生活における光背効果
手さばき
「手さばき」の実際
初期段階 / 最終段階
「水と油」… そして、もっと水
挿入動作
実践の場面での、良い挿入動作と悪い挿入動作
賢い動作
実践の場面での、賢い動作
内なる現実 / 外なる現実
自然が作り出した奇跡
段取り動作
動作の中の段取り
煙幕
カードの一致(Matching the Cards)
ほらママ、手離し運転だよ
実践の場面での、「ほらママ、手離し運転だよ」理論
不思議さ
一人は皆のために、皆は一人のために
マジックの現象の領域
理想的な現象を求めて … シカゴ・オープナー
マジックのピラミッド / 氷山
マジックのピラミッドとマジックの氷山
マジックの道
虹へと続く「マジックの道」
やりくり
「やりくり」を行うためのやりくり
記憶の編集
実践の場面での、「記憶の編集」技術
産さんば婆理論
実践の場面での、産婆理論
猿の物差し
猿の物差し
マジックにおける形態学
箱からデックを取り出すこと
間
「間」に寄せる頌賦
演出と演技の構想
驚異の書籍
要約の原理
ここでまとめを … 要約の原理 …
導入と総括
「導入」についての検討材料
区切り
ダイスとエース
枠組みの変更
「言葉だけではない」とは言うものの …
遁逃-追跡理論
ここに普通のトランプが 1 組あります …
選択的認知
百聞は一見にしかず
人影理論
人影から伝わってくる状況
単純性
「単純性」はどれほど単純なのか?
場と情報
ダレイの「カードのすごい見つけ方」
強拍と弱拍
スライディーニの「ワン・コイン・ルーティン」
マジックを学ぶ
マジックの学び方
潜在意識への働きかけ
説明可能なトリック
象徴性
マジックに見られる象徴の色々
セリフ
トランプ語
完璧過ぎることに関する理論
ペルシアの故意の傷
真実性
三つの予言
ウエイター理論
「ウエイター理論」と「回想動作」の実際
テーブルを貫通してグラスに落ちる 4 枚のコイン
マジックに関する 13 の黄金の鉄則
理論に関するお気に入りの引用
芸術的マジック
一覧
参考文献
用語集
覚え書き …
訳者あとがき
結びに
■商品内容・・・A4版(184ページ)